運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

今、日本の旧石器時代を証明する、相沢さんが日本で一番最初に発見したやり先形尖頭器は、文化財としての指定を何にも受けずに、相沢さんの奥様が守っていらっしゃる相沢忠洋記念館ガラス箱の中に入れて一般に公開はされているわけです。  私もそれを見に行きましたけれども、これこそ文化だと。文化財というのは、学術財でもなければ学問財でもなければ、学界で認められた財でもないわけですよ、文化財ですから。

川内博史

2007-11-15 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

大事なことは、青少年教育において大事なことは、実は子供は買っちゃいけないんだよということをしっかり教えることが大事なんであって、子供が買うから駄目なんだというふうな、ガラス箱の中に入れれば実は子供は健全に育つんだという発想には立たないというふうに申し上げまして大変実はおしかりを受けたわけでありますが、今でもその考えは変わっておりません。  

渡海紀三朗

1980-10-23 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

左側に事務所関係備品要求、二ページ目に解放研要求として「机六コ、イス付 図書保管箱、対の物一上下一二コ、ガラス箱二コ ロッカー二コ 書類整理箱(十二コ入)二コ 輪転機一台付) ソファー机付 カベ時計 本立一回転式一三コ ロッカー(大) スタンド二コ」などと書いてある。そして右側に当局の回答が上から下まで全部「O・K」になっているのですよ。

村上弘

1976-05-12 第77回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

ということになってきた場合、やはり私たちから言うと、賃上げはやめてくれと言われても、この物価高の中で賃上げはやめてくれということになると、一体、労働者はどうやって生きていくのだという重大問題があるのですが、こういう点の問題については後で別な角度から私、質問いたしてまいりますけれども、それまで会社が言うならば、会社の経理というものは、やはりガラス箱の中で、はっきりしておいてもらわないと困る。  

岡田春夫

1970-10-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉等価格対策に関する小委員会 第2号

なお、加工賃等につきましては、これは上がる下がるの議論は別といたしまして、政府側農業団体側とで共同してこの一年間調べてまいりました、いわゆるバレイショでん粉ならバレイショでん粉工場経費の実態を十分に尊重いたしまして、これはガラス箱の中の共同調査でございますので、あまり恣意的に私のほうでいじることも不可能かとも思いますが、これは十分に尊重して加工賃を計算してまいりたいというふうに理解しておる次第でございます

荒勝巌

1970-10-07 第63回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉等価格対策に関する小委員会 第1号

荒勝説明員 加工経費算定につきましては、当委員会でしばしば御議論をいただいておりますし、また政府側からもお約束した関係もありまして、特にこの一年間でん粉生産関係者共同で、北海道の馬でんなら馬でん工場あるいは南九州なら南九州カンショでん粉工場について、共同で立ち合いの上でそれぞれの加工経費算定に当たってまいりまして、ただいま芳賀先生から御指摘がありましたように、本件につきましてはガラス箱

荒勝巌

1967-07-20 第55回国会 参議院 逓信委員会 第20号

それで、私はFMなりUHFの根本免許方針というものは、過去の苦い経験の中で、ほんとうに正しく冷静に放送としての使命が果たせるように、やはりガラス箱の中で免許方針をきめて、そうして、これを認可していくというようなことにならぬとやはりいけないと思うのですが、残念ながら、放送行政委員会というものが、法律改正が出てきませんとできませんので、現行法でやるとすれば、大臣権限ですよ。

鈴木強

1967-06-23 第55回国会 衆議院 法務委員会 第25号

アメリカも、イギリスも、フランスも、西ドイツも、死刑を執行いたします場合には、アメリカのごとき、いわゆるガラス箱の中に入れて、そうして電気殺をいたします場合にも、ガス殺をいたします場合でも、列国ともにそのガラスの容器の周囲にはちゃんといすを設けて、そこに参観者をすわらせて参観をさす。秘密裏に行なうのです、たてまえは。

田中伊三次

1967-05-24 第55回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

そこで、それとは離れまして、現在の政治資金規正法は、いつかもどこかでお答えいたしたと思うのでございますが、ガラス箱の中にどういう金が入ってきた、どういう金が出ていった、それを公開いたしまして、国民の判断に待つということで、その入る資金がどんなものでなければいけないとか、あるいは出る資金がどんなものでなければいけないとかいうようなことを規制しておるのではなくて、いわば政治資金公開法みたいなものであります

藤枝泉介

1967-04-27 第55回国会 衆議院 予算委員会 第15号

藤枝国務大臣 これはもう加藤さん先刻御承知のことと思いますが、政治資金規制というやつは、ガラス箱の中にどういう種類寄付金が流れてきて、どういう種類のものが流れ出たか、これを公開し、そうして国民の批判にまつというのが、この政治資金規制の方式でございます。しかも、この届け出につきましては、それが偽りでない誓約書を出すことになっております。

藤枝泉介

1964-09-19 第46回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

もちろん公務員もこれは国民の一人としてガラス箱の中に入ったような税金を納めておる。しかしながら、当初予算では全部ばらまいてしまって、公務員の賃金は値上がりの勧告が出たところで、さてゆっくりとこれから税収の伸びによって考えよう、補正財源で考えよう、ここに私は根本的な問題があると思います。

鶴園哲夫

1962-07-19 第40回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第3号

そこで、これが専門化の手を通じて絶えず、いわば会社ガラス箱の中に入っているという形で予防をする。つまり、事後にいろいろな弊害が出てきてからチェックするのではなく、事前に予防する。これはこちらが御専門でございますが、届出制度あるいはもう一つ総会の方でいえば委任状勧誘制度というようなことは、私はアイデアとしては非常にいいものであろうと思います。

矢澤惇

1961-05-18 第38回国会 参議院 内閣委員会 第27号

全くガラス箱の中に入った給与だと思うのです。ところが、どうも民間の人たちが見る、あるいは新聞等が見るところによりますと、原簿をつかまえてみないことには、幾らもらっているかわからないと、こういう新聞記事なんですね。私の友だちもそう言うのです。幾らもらっているかわからないと、こう言うのですね。一体これはどういうことなのか、伺いたいと思います。私の友だちはこう言うのですよ。

鶴園哲夫